2007年 06月 17日
先だって書かせていただいた「キリスト教が「新大陸」で行なってきた暴力。」に、キリスト教は南米ではひどいことをしたが、南米と違いポルトガルの宣教師が布教をした日本では平和的な布教をしていて、南米といっしょにするな、とのコメントをいただきました。そのコメントに対する当方のレスを元に、日本での切支丹が果たして「平和的」で純粋に宗教的な動機のみで布教をしていたのか検証してみたいと思います。 まず、ザビエルがやって来た当時の日本の大きな歴史の流れは下記のようなものでした。 O∴H∴西洋魔術博物館 「隠れ切支丹 : 知られざる西洋秘教伝統」より 以下、キリシタン史における主要な出来事を年代順に並べる(青文字は世界史の重要事件、赤文字は日本史の重要事件)。 ザビエルがポルトガル王国とは一線を画す自由な立場で布教をしていた、とのご指摘もありました。ザビエル本人が当時、どこまでポルトガル王国の戦略を理解していたかは知る由もありません。しかし、当時のポルトガル王国による東方進出政策に乗った上で彼はアジアにやってきた筈です。ヨーロッパ列強による植民地化に於いての宣教師の役割は、先遣隊として現地の情報収集及び、現地に自分たちの味方を作る為の懐柔工作を行うこととされていたようです。そのようなバックグラウンドの中てザビエルは、ポルトガル王国が武力で制圧し奪ったインドでの重要な軍事的・貿易的拠点・ゴアを足がかりに日本へやってきたわけです。またゴアにいたアントニオ・ゴメス神父に下記のような手紙も送っていたそうです。 「れんだいこのブログ綴り」より 「神父が日本へ渡航する時には、インド総督が日本国王への親善とともに献呈できるような相当の額の金貨と贈り物を携えてきて下さい。もしも日本国王がわたしたちの信仰に帰依することになれぱ、ポルトガル国王にとっても、大きな物質的利益をもたらすであろうと神かけて信じているからです。堺は非常に大きな港で、沢山の商人と金持ちがいる町です。日本の他の地方よりも銀か金が沢山ありますので、この堺に商館を設けたらよいと思います」(書簡集第93)。 植民地支配の先遣隊としての役割を大いに達成してると思わざるを得ない内容ではありませんか? ポルトガルによる情報収集活動については、大変優秀であったそうです。ただ、具体的な収集方法については、ライバル国であったスペインに追い越されないよう厳重に秘密が守られていたようです。 亜細亜大学国際関係学部HP内 「ポルトガルとアジア(1)」増田義郎 より ポルトガル人は,すぐれた情報収集のシステムを開発していて,それによって集めた材料にもとづき,的確な状況判断をおこない,現地の情勢に対応した行動をとることができたと思われる.ポルトガル王室は,スペインとの対抗関係から極度の秘密主義をとったため,詳細は不明だが,おそらくモロッコや西アフリカでの作戦や探険の体験を通じ,情報蒐集の独自の方法を身につけていたのだろう.公式使節として中国におもむく直前にトメ・ピレスが作成した『東方諸国記』Tome ..Pires,Suma Orientalは,南および東アジアの詳細な総覧だが,その詳細,正確かつ高度に分析的な記述を見ても,このことは容易に想像できる..... 株式日記と経済展望 「キリシタン大名たちは、ローマ教皇に忠誠を誓い、日本の『異教徒』と戦う『十字軍騎士』とされていったのである。」より とくに長崎から大分にいたる北九州地方の大名がキリシタン大名となり武器や火薬の援助を得て勢力を拡大し始めた。このことからもキリスト教の布教だけが目的ではなく、植民地支配のための軍事勢力でもあり軍事と宗教とは密接に一体化したものとなっていた。 以下「ザビエルを初めとした宣教師たちに対する素朴な疑問。-2」に続きます。 (太字=全て引用者)
■
[PR]
by darsana-te2ha
| 2007-06-17 00:24
| 世界情勢
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 世界情勢 お金、政治 シオニスト・ネオコン 日米関係 日中関係 いろいろ感想文 趣味 目に見えないコト 中東 世相 ウイークリー日記 ふしぶじ新語辞典 イベント 憲法問題 選挙 マスメディア 未分類 MESSAGE
TWITTER@te2ha 貿易決済を漸次、ドル建から円建に。 在日米軍の即時撤退を。 憲法論議はその後からで良いのでは。 御所を京都へ戻そう。 脱米入亜、東アジアでいきまっしょい。 この際、経団連本部と首相官邸、大手新聞やテレビの本社を米国大使館内に移設ってのは如何(笑)。 ・以下よく訪問する お気に入りのサイトです。 ・植草一秀の『知られざる真実』 ・藤原直哉のインターネット放送局 ・代替案 ・「副島隆彦の学問道場」 ・経済コラムマガジン ・Tokyonotes 東京義塾 ・★阿修羅♪ ・報道写真家から2 ・日本を守るのに右も左もない ・田村秀男の経済がわかれば、世界が分かる ・保坂展人のどこどこ日記 ・晴耕雨読 ・国際情勢の分析と予測 ・喜八ログ ・新井信介のホームページ「京の風」 ・ビル・トッテン関連情報(耕助のブログ) ・xor ・BenjaminFulford ・日本軍事情報センター ・すり替えられた規制緩和,内橋克人 ・アメリカべったり、日本はどこへ 京都大学教授 本山 美彦 ・三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」 ・Native Heart ・ラジオあさいちばん「ビジネス展望」 フォロー中のブログ
以前の記事
2010年 09月 2010年 06月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 10月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||