1 2009年 09月 29日
以前のように読んだ本の内容を引用しつつ自分の考えを述べるスタイルというのが、わりと好きなんですが、仕事的にも世の中の流れ的にも時間不足気味になってきちゃって、その時々の時事ネタ中心のスタイルに変わってきたここ2~3年です。 小泉政治に大きな危機感を持ったので始めたこの政治経済ブログなんですが、目出度く政権交代も成功し、またアメリカの相対的な力も明らかに衰えてきた今日この頃。そんなふうにこれまでの前提条件が崩れてきた中ちょっと試しにスタイル変えてやってみます(明らかにパクリスタイルですけど、橘川さんすいませんm()__m)。 9月24日 うまく影響力を広めていけるか、またうまくいくのかどうか未知数ですが、メールを中心としたネットロビー活動。散策さんとのTWITTERのやりとりでちょっと可能性を感じた草の根ネットロビイスト連合ってのが出来たりするかな。あんま縛られないゆるやかなやつ。 マスコミの攻撃対象本丸は亀井大臣ではないだろうか。郵政民営化凍結をなんとしてでも止めようとしてるのがミエミエ。大口スポンサーである大手銀行の意向もありそうだし。まっとうなこと言うと叩かれるという嫌な風潮がまだ続いているのか。 記者クラブの開放中止は、大手マスメディアが民主党のスキャンダルや悪口を流すぞって言って脅したらしい、と天木さんがメルマガで書いてましたけどね。 9月25日 不景気対策のための最大の公共事業は戦争。オバマはイラン攻撃をあきらめてない。きっと戦費をせびられる日本。米国に大金貸しつつイランに石油利権を持つ中国がどう出るか? イラン(ペルシア)というのは昔から謀略が得意な国で、「闘わずして勝つ」ことが上手だとか。そんな国にミエミエの謀略で戦争を仕掛ける若いアメリカの浅はかさ(笑)。 9月26日 節約したって不況は終わらないし財政再建もできるわけない。国内にうまくお金を流せるシステム、特に実態経済への投資を呼び込むシステムが必要か。藤原直哉氏がおっしゃるような新しい政府系投資金融機関ってのが必要なのかもしれません。鳩山内閣には、アホなマスコミによる財政再建至上主義の大合唱に押されて、小泉改革時のような不況時の緊縮財政だけは避けていただきたし。 僕が外国人参政権に慎重であるべきだと思うのは、漢民族の大量移入で元々いた人たちの権利が弱まって行ったチベットやウイグルのように日本がなってしまうのを危惧するからです。誤解して欲しくないのですが、近隣諸国の人々を嫌ってるわけではありません。世界もそうですが特にアジアはお互いの違いを認め合って共存共栄していくべきだと考えていますので、勇ましい主張をされてる方々にはちょっと違和感を感じてます。 9月27日 英米のいわゆるアングロサクソンが得意とするのはいわゆる「分断して統治せよ」。特に北東アジアはそれによって世界に対する影響力を削がれてしまった典型的な地域では。日本のマスメディアはまだCIAの強い影響下にあるようだし…。 9月29日 陰謀論の欠点は、敵の力を実力以上に大きく見てしまうところ。それって戦略的に最初から大失敗。(多分つづく…) ■
[PR]
▲
by darsana-te2ha
| 2009-09-29 02:14
| ウイークリー日記
2009年 09月 24日
不景気対策のための最大の公共事業はやはり戦争。オバマはイラン攻撃をあきらめてないようで。きっと戦費をせびられる日本。米国に大金貸してる中国がどう出るか?(11月のオバマ来日時までに、インド洋給油の問題やイラク・アフガン駐留&イラン攻撃戦費負担等をグロスであれこれアメリカから要求されるのでは?) 2003年のイラク攻撃による国際世論からの強い批判という前例があるので、イランを悪者にすべく情報操作や言いがかり、挑発、友好国との関係を分断(東欧MD配置中止でイランとロシアを分断)等、いわゆる「ソフトパワー」を最大限に活用してるということでしょうか。 話がちょっと変わりますが、今回の鳩山首相によるCO225%削減発言は、国内の真水での削減は目指していないように思われます。排出権取引を前提とし、日本はその高い削減技術を排出権取引のマネーに代えて交渉しようとしてるのでは? その排出削減技術の輸出を,単なる技術供与としてではなくその後の長期のメンテ契約とセットに考えれば、日本にも中長期の利益がもたらされるでしょうし…。 <2020年までに対1990年比CO225%削減が真水ではコスト的に大変だろう(=排出権取引をしたほうがリーズナブルである)という科学的見地からの分析が下記にありました。 25%削減という中期目標で日本が払う費用は?(09/09/25) | NIKKEI NET 日経Ecolomy:連載コラム - 4次元エコウォッチング(安井至)> 日本はCO2排出削減技術を武器に、CO2排出左削減を公約したロシアへの働きかけをしたらいかがでしょうか? 米によるイラン攻撃に対しても中国も含めた国々と連携してうまく回避していただきたいものですが。 これはあくまで素人の考えですが。アメリカについてってイランの石油や天然ガスの利権をとろうというのは、現状においてはちょっと危険な賭けになりませんかね? オバマ大統領、軍事手段も排除せず イラン核施設問題 - MSN産経ニュース 2009.9.26 08:43より イランが秘密裏に2カ所目のウラン濃縮施設を建設していた問題について、外交的解決を望む考えを示しながらも、「あらゆる選択肢を排除しない」と述べ、軍事手段の可能性も指摘した。大統領は「核兵器取得を放棄するか、(国際社会との)対立の道を続けるか選択しなければならない」と述べ、イランに強く警告した。 下記はイランがタリバン支配時のアフガンのような「遅れた悪者の国」という印象を国際世論に植え付けるための印象操作報道では? 女性下着の陳列禁止=ショーウインドーで-イラン(時事通信) - Yahoo!ニュース 9月23日22時41分配信 時事通信 ■
[PR]
▲
by darsana-te2ha
| 2009-09-24 23:23
| 世界情勢
2009年 09月 21日
マスコミや自公旧与党、一部官僚組織の攻撃にも負けず政権交代が達成ざれたのは良かったのですが、外国人参政権の問題やら、FTAや東アジア共同体の問題やら、日本の自立に向けて明らかに阻害となるような政策をいくつか表明してる民主党新政権にはちょっと疑念があります。どのような方向に日本を持っていくのかしっかり見守っていきたいと思います。 ところで、忙しいものでなかなか書き込み出来ずすいません。 くだらない内容の書き込みが多いですが(笑)twitterもやってます。よろしかったら相互フォローをよろしくお願いいたします。 https://twitter.com/te2ha ■
[PR]
▲
by darsana-te2ha
| 2009-09-21 00:06
| いろいろ感想文
2009年 09月 12日
輸出系大企業や外資系保険業界・金融機関や政府財務省の後押しを受け、「構造改革」や「財政危機」をあおり、日本国内を弱体化しマネーを海外に横流すためのプロパガンダを流し続けたことのツケが回ってきたってことでしょう。 新政権には、記者クラブ制度はじめ大手マスメディアの既得権益に是非メスを入れていただきたい。 時事ドットコム:放送業界、初の赤字転落=09年3月期-総務省調べ(2009/09/09-21:52)より 総務省が9日発表した国内放送事業者の2009年3月期収支状況によると、地上波テレビ・ラジオ局計195社全体の純損益は212億1900万円の赤字だった。前年度は620億4200万円の黒字だった。赤字転落は資料上確認できる1976年3月期以来初めて。 自業自得といえば、自分達の金儲けのために戦争を仕掛け続けるヤ●ザ国家の通貨が安くなってるようで。「反省」という言葉を知らない傍若無人で厚顔無恥なアメリカ政財界に巣食う国際金融資本や軍産複合体トップの方々にはまったくハラが立ちます。地球のがん細胞国家アメリカとイスラエルになんらかの罰が下される日も近い? NY外為市場=円が上昇、ドルは対主要通貨で1年ぶり安値| マネーニュース| 最新経済ニュース | Reutersより ドル/円 終値 90.69/75 ■
[PR]
▲
by darsana-te2ha
| 2009-09-12 11:40
| 世相
2009年 09月 07日
歴史的な総選挙から1週間経ってだいぶ落ち着いてきましたが、民主党は数は取ったがたよりないという声をよく耳にしますが、見方によっては、たよりなく見えるがゆえ一般国民による草の根ロビー活動が有効になるチャンスなのでは。 次期参院選については選挙の職人小沢氏にまかせ、ここは有権者の声をいかに政策に反映させるか、試行錯誤もあるだろうかと思いますが、新政権には是非知恵をしぼっていただきたいものです。権力闘争に現を抜かすことなくよろしくお願いいたします。 また既得権益の塊りであり、その維持のために世論操作も厭わない既存のマスメディアの大声に邪魔されずに、いかに国民のナマの声を永田町や霞ヶ関に届け、政策に反省させるか、そのシステム作りも含めて我々有権者にも大きな責任が与えられたのだろうと思います。 9年遅れて政治の世界もやっと20世紀が終わったってとこでしょうか。 これまでの与党(自公)や財界(経団連・経済同友会等)のKYぶりがハッキリした今回の選挙だった気がします。ある意味一般国民がかなりナメられてきたことの反映なのでしょうか。 明らかな時代の変革期に入り不安定さが増しているのがハッキリしてきておりますが、試されてるのは民主党や政治家だけではなく我々有権者なのかもしれません。 最後に最近読ませていただいたネット記事で興味深かったものを転載させていただきます(太字は引用者による)。 無料出版オンブック:オンブック社長ブログより 8月31日(月) ■
[PR]
▲
by darsana-te2ha
| 2009-09-07 16:02
| 選挙
2009年 09月 04日
周辺国や南米との貿易決済のドル離れ化を進めつつ、米国債・ドル買い支えも行ってイニシアティブをとってアメリカには文句を言わせないようにしている最近の中国。今度は下記のような情報をリークをしてますし、したたかにその影響力を高めてますな。 素人で詳しいことがよくわからないのですが、『預けた元本をそのまま返してくださいよ、投資銀行がデリバティブで被った損失分を中国企業は補填しませんよ』ってことなんですかね。 (ライバル同業行を蹴落とすために中国を利用してる外資系投資銀行も影にいたりして…。) 中国国有企業はデリバティブ契約の一方的破棄可能と報道、外銀間に動揺| マネーニュース| 最新経済ニュース | Reuters 2009年 08月 31日 16:50 JSTより(太字は引用者による) 中国誌の財経が29日、業界関係筋の話として報じたところによると、国有企業を規制する国務院国有資産監督管理委員会(SASAC)が外資系金融機関6社に対し、国有企業はデリバティブ契約のデフォルトの権利を留保している、と伝えた。SASACの広報担当官は、「関連当局」による公式コメントを待っているところだ、と述べた。 フルフォード氏が下記のようなご説明をなされてました…。 「BenjaminFulford : 中国が欧米大手金融機関の詐欺的「金融派生商品契約」を無効にするため、米連銀は終わる」より 中国政府の許可により、中国企業は欧米大手金融機関と交わした金融派生商品や商品先物取引契約を無効にすることを発表した。米連銀という犯罪組織が商品先物相場を自分達に有利に違法に操作してきた。また中国企業に不透明な契約のリスクをきちんと説明しなかった。そしてこれらの商品に100倍のレバレッジを許したアメリカ政府もこれによってネズミ講詐欺をやった。当然詐欺的な契約に応じる必要はない。これで欧米の大手金融機関や米連銀そのものは倒産するはずだ。金融派生商品の総額が世界のGDPである55兆ドルの100倍である5000兆ドルを超えている。これは幻に過ぎない。この幻とを売った金融機関は近いうちに消えるだろう。 ところで話が変わりますが、民主党による群馬の八ッ場ダムの工事中止表明ですが、これ選挙公約を守るって側面もありますが、自民党というか歴代の小渕氏の集票マシーン=後援会の要である群馬の土建業を弱体化させるという権力闘争的側面もあるんでしょうな。小渕議員におかれましては、『少子化担当大臣やってる場合か』って心境だったかもしれません…。 (ところで未だに自民が強い長州の利権ってなんなんですか? やはり半島利権なんでしょうか? それとも岩国の米軍基地?) <八ッ場ダム>入札延期…流域自治体「困った」 (毎日新聞社) | エキサイトニュース ■
[PR]
▲
by darsana-te2ha
| 2009-09-04 00:22
| お金、政治
2009年 09月 01日
民主党の大躍進で総選挙が終わりました。一部落選議員さんにとても残念な方々が何人かいらっしゃいました…(保坂展人議員が当選するようにと比例では社民党に投票したのですが…)。 自民党大敗について今振り返ると、7月のラクイラ・サミットに出たいばっかりに総選挙を先延ばしにした麻生さんのスケベ心というか胆力に問題がありましたかね…(笑)。 ますは民主党には徹底した情報公開をやっていただきたいです。 此処最近の動きでも、自民党側に逮捕者が出ないと言われた西松建設問題について、検察内部の隠れた情報とか出てきませんかね? 経済に関してはマスコミウケを狙って小泉内閣時のような財務省主導の、デフレ下でのアホな緊縮財政政策は絶対にやめていただきたいですが…。 関連したところで下記のようなニュースが… 西松建設問題といえば漆間副長官のうっかり(?)発言を思い出しますが…、今回の選挙の結果を受けて下記のようなご発言…。この方が発言するとなんか裏があるように聞こえてしまうというのはうがった見方過ぎますか? NIKKEI NET:政治: 漆間副長官、事務次官会議廃止を疑問視より 漆間巌官房副長官は31日の記者会見で、民主党が廃止を主張する事務次官会議について「会議前に各省庁が各省庁や与党と調整をして、閣議に政策を提出する形でやってきた」と指摘した。そのうえで「これに代わる方法があればうまく事は運ぶが、どう考えているか具体的なもの存じ上げない」と述べ、同党の姿勢に疑問を投げかけた。(23:37) アメリカからの年次改革要望書の実現化のための売国エージェントの集まりだったとしか思えない規制改革会議でしたが、反省もせずにまだこんなこと言ってます…。まるでゆうべのテレビ東京の選挙速報番組のようだ(飯島勲氏やロバート・フェルドマン氏らがあーだこーだ延々としゃべってましたね)(笑)。 NIKKEI NET(日経ネット):政治ニュース-政策、国会など政治関連から行政ニュースまでより 政府の規制改革会議は、これまでの規制改革の成果をまとめた冊子「規制改革の取組と成果」を作成した。冊子では規制改革の必要性を解説し、携帯電話の番号持ち運び制度や国内航空運賃の自由化といった具体的な成果や経済効果の試算なども挙げた。 ところで最高裁裁判官の国民審査のほうですが… <国民審査>最高裁長官と8人の判事全員が信任 8月31日13時8分配信 毎日新聞より 有効票に対する罷免を求める率(罷免率)はほぼ前回並みの6.00~7.73%だった。 だそうですが、「有効票」ってのがちょい曲者かも… ほんとに罷免率が「前回並み」だったんかな? 国民審査の開票の詳しいデータの公開ってのはどこでしているのでしょうか? ■
[PR]
▲
by darsana-te2ha
| 2009-09-01 00:52
| お金、政治
1 |
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 世界情勢 お金、政治 シオニスト・ネオコン 日米関係 日中関係 いろいろ感想文 趣味 目に見えないコト 中東 世相 ウイークリー日記 ふしぶじ新語辞典 イベント 憲法問題 選挙 マスメディア 未分類 MESSAGE
TWITTER@te2ha 貿易決済を漸次、ドル建から円建に。 在日米軍の即時撤退を。 憲法論議はその後からで良いのでは。 御所を京都へ戻そう。 脱米入亜、東アジアでいきまっしょい。 この際、経団連本部と首相官邸、大手新聞やテレビの本社を米国大使館内に移設ってのは如何(笑)。 ・以下よく訪問する お気に入りのサイトです。 ・植草一秀の『知られざる真実』 ・藤原直哉のインターネット放送局 ・代替案 ・「副島隆彦の学問道場」 ・経済コラムマガジン ・Tokyonotes 東京義塾 ・★阿修羅♪ ・報道写真家から2 ・日本を守るのに右も左もない ・田村秀男の経済がわかれば、世界が分かる ・保坂展人のどこどこ日記 ・晴耕雨読 ・国際情勢の分析と予測 ・喜八ログ ・新井信介のホームページ「京の風」 ・ビル・トッテン関連情報(耕助のブログ) ・xor ・BenjaminFulford ・日本軍事情報センター ・すり替えられた規制緩和,内橋克人 ・アメリカべったり、日本はどこへ 京都大学教授 本山 美彦 ・三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」 ・Native Heart ・ラジオあさいちばん「ビジネス展望」 フォロー中のブログ
以前の記事
2010年 09月 2010年 06月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 10月 最新のコメント
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||